• TOP
  • ABOUT
  • HOW TO
    • 自動化を知る
      • 自動化とは
      • ロボットの種類
      • 市場の状況
      • 自動化の効果
    • 導入を検討する
      • 目的整理・現状整理
      • 導入検討フロー
      • ベンダ選定
      • 機種選定
    • 実際に導入する
      • テスト
      • 詳細設計
      • 要件定義
      • 契約締結
      • プロジェクト管理
    • 運用する
      • 人材育成
      • 保守
      • トラブル対応
      • 運用
  • CONTACT
メニュー

HOW TO

STEP 3

実際に導入する

WMSとWCSの違いとは?機能と事例、データの切り分け方を解説

2023.06.02

要件定義

物流センターの自動化には、周辺システムの理解が必須です。従来多くの現場で使われてきたWMS(倉庫管理システム)に加え、WCS(倉庫制御システム)を導入する必要があります。WMSとWCSにおける機能や役割の違いを理解できれば、ベンダーとのコミュニケーションがスムーズに進められるでしょう。

本記事では、WMSとWCSの役割の違い、WMSとWCSをつなぐWES、運用事例、それぞれのシステムが持つべきデータについて解説します。

目次

  1. WMS(倉庫管理システム)とは
  2. WCS(倉庫制御システム)とは
  3. WMSとWCSの違い
    1. WMSとWCSにおける役割の違い
    2. WMSとWCSにおける概念の違い
  4. WMSとWCSをつなぐWESの役割とは
  5. WMS、WCSの運用事例
  6. WMSとWCS間におけるロケーションデータのあり方
  7. WMSとWCSの違いを理解し、スムーズな連携を目指そう

WMS(倉庫管理システム)とは

WMS(Warehouse Management System)とは、倉庫内の入出荷作業を管理するシステムです。「倉庫管理システム」とも呼ばれています。

以下のような機能を持ちます。

・在庫管理
・作業の進捗管理
・注文にもとづく出荷管理
・入庫予定にもとづく入荷管理
・ピッキングリストや送り状などの帳票出力

理論在庫と実在庫のズレがないよう、入出庫および在庫管理のサービスレベルを維持するために有効です。

WCS(倉庫制御システム)とは

WCS(Warehouse Control System)とは、倉庫の自動化設備を制御するシステムです。「倉庫制御システム」とも呼ばれています。

自動倉庫、DPS、DAS、ソーター、AGV、AMR、アームロボットなどの自動化設備に対し、指示を出して制御します。最近では、ロボットを制御するシステムに限り、RCS(Robot Control System)と呼ぶケースもあるので覚えておきましょう。

例

機器ごとに対応するWCSが異なり、各自動化設備に付随するものとして各メーカーから販売されている特徴があります。

WMSとWCSの違い

WMSとWCSには違いが2つあります。

WMSとWCSにおける役割の違い

1つ目の違いは、WMSが庫内の入出庫や在庫を管理するシステムであるのに対し、WCSは設備に指示を出すシステムである点です。

例えばWMSは、自動化設備の動きを制御できません。自動化設備内の動きや情報はWCSからWMSにデータを返送して初めて認識するシステムがほとんどです。WMSは設備に関知しないためです。

一方WCSに対し「Aの商品を10個取り出す」という指示は出せますが、「Aの商品を10個、Bの商品を20個、合計30個を東京支店に納品する」といったオーダー単位の指示はできません。WCSはオーダーに関知しないためです。

人が関わる入出庫作業、在庫管理と設備制御の役割に切り離されます。

WMSとWCSにおける概念の違い

2つ目の違いは、WMSが在庫と入出庫管理の汎用的な機能を持ち合わせているシステムであるのに対して、WCSは自動化設備ごとに必要になるシステムである点です。

例えば、自動走行のロボット、仕分け装置、アームロボットの3つを導入したい場合、1つのWMSに対し3つのWCSを連携しなければなりません。つまり自動化設備およびWCSを追加するたびにWMSを改修する必要があります。

WMSとWCSをつなぐWESの役割とは

WMSとWCSが台頭し、その二つを全体で最適化しながら、つなぐ役割として次に登場したシステムがWES(Warehouse Execution System)です。

もちろんWMSとWCSは直接連携できます。しかし人でまかなう作業と自動化設備ごとにシステムが分断されているため、スムーズに運用をつなげるためには不便を感じる側面もあるかもしれません。

「自動化設備のピッキングに対し、後工程の荷捌きが追いつかない」「全体の流れに対し、検品作業のリソースが足りない」などが想定できます。

WESは設備を含む倉庫内全体の情報を統合し、機械と人が行っている作業の状況を見える化をして、効率的な作業計画を生成します。本格的な倉庫の自動化・省人化を促進できるシステムです。

WMS、WCSの運用事例

ではWMSとWCSを導入すると、実際にはどのような運用になるのか自動倉庫への入庫を例に確認してみましょう。

1.入荷時、商品をアイテムごとにオリコンに投入する
2.オリコンについているバーコードと商品番号をハンディーでスキャンする
3.WMSにオリコンの情報と商品、個数が登録される
4.WMSからWCSに在庫情報が連携される
5.オリコンを自動倉庫のステーション(入り口)から投入する
6.WCSが自動倉庫内のどの間口に入庫したかを把握する
(このときWMSは自動倉庫ロケとしか認識しない)

通常の入出荷時は、基本的にWMSからWCSにデータが自動連携されるため、WCS単体を操作する必要はありません。導入時に要件定義をしっかり行い、希望する運用に沿ってシステム開発をすることが重要です。

WMSとWCS間におけるロケーションデータのあり方

いざWMSとWCSを導入しようと要件定義を始める際に、「ロケーションデータのあり方」がよく議論に挙がります。

大前提として、自動倉庫やAGVなど在庫保管型の自動化設備では、WCS側が詳細のロケーションデータを管理するのが基本です。なぜならマシンが保管場所を把握し、荷物を動かさなければならないからです。WMSは「自動化エリアロケ」とのみ管理をし、データの切り分けをするケースが多いといえます。

一方で、「WCSがトラブルを起こした場合、保管場所がわからずピッキングできなくなってしまうのでは」と懸念を持つユーザーもいます。その場合、WCSからWMSにロケーションデータを送り返し、双方でロケーションデータを持つ考え方もあるのです。

一概にどちらが正解とはいえませんが、事前に検討しておくべきポイントのひとつです。

WMSとWCSの違いを理解し、スムーズな連携を目指そう

WMSとWCSの違いを理解することで、それぞれの役割とデータの管理が明確に切り分けられます。運用面で簡単に大別すれば、これまで行ってきた倉庫内における人間側の仕事はWMS、自動化設備側の仕事はWCSで管理すると理解してもよいでしょう。

物流倉庫の自動化にはWMSとWCSの連携が欠かせません。WCSは多くの場合、自動化設備メーカーが取り扱っているため、ユーザーが仲介し、WMS側のメーカー(オンプレミス型であれば自社の担当者)とコミュニケーションを取らなければなりません。

理解を深めて準備を整えておきましょう。

WMSとWCSを連携し物流を自動化!要件定義までの流れと注意点

2023.06.02
  • WES
  • RCS
  • WCS
  • WMS
  • AGV
  • 導入
  • 倉庫
  • 自動化
  • 物流
  • BACK
  • 記事一覧
  • NEXT

SEARCH

RANKING

  • 記事を読む
    1
    2024.05.01

    【2024年4月】物流DX、自動化に関する補助金一覧表

  • 記事を読む
    2
    2023.08.31

    AGVのよくあるトラブル3つと対処法!大量エラーの具体事例も紹介

  • 記事を読む
    3
    2023.06.02

    WMSとWCSの違いとは?機能と事例、データの切り分け方を解説

運営会社
株式会社
CAPESについて

COMPANY

自動化導入支援について
の
お問い合わせはこちら

CONTACT

ロジサプリ

株式会社CAPES
〒153-0042
東京都目黒区青葉台 3-1-6

  • TOP
  • ABOUT
  • HOW TO
  • CONTACT

© 2025 CAPES, Inc. All rights reserved